スポンサーサイト
--/--/-- --. --:-- [スポンサー広告]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[edit]
trackback: -- |
comment: --
ジャンゴ 繋がれざる者
2013/03/01 Fri. 21:00 [もろもろ]

ジャンゴ 繋がれざる者
『Django Unchained』
(2012年 アメリカ)
時代は南北戦争が始まる二年ほど前。
黒人奴隷のジャンゴ(ジェイミー・フォックス)は、元歯科医でドイツ系賞金稼ぎのキング・シュルツ(クリストフ・ヴァルツ)に協力することを条件に奴隷の身から解放される。
ジャンゴには、同じく奴隷の妻がいたが、奴隷の身の結婚は許されず、雇い主によって別々の場所へ売り払われる途中だった。
シュルツから賞金稼ぎの手ほどきを受け、パートナーとなったジャンゴ。やがて、シュルツの協力で、別れ別れになった妻ブルームヒルダ(ケリー・ワシントン)の居場所を突き止める。
彼女を取り戻すべく、サディスティックな農場主カルヴィン・キャンディ(レオナルド・ディカプリオ)を相手にジャンゴとシュルツの救出劇の闘いが始まる。
<澱みなく「面白かった!」>
タランティーノ作品が好きなのもあるけれど、観終わって一言「面白かった!」。
いい作品かどうか、なんて理屈抜きで「面白かった」と言える映画はそれだけで劇場に行った甲斐がある。『ジャンゴ』は澱みなく面白かった。
ジャンゴといえば『続・荒野の用心棒』。
タランティーノのジャンゴは黒人奴隷。ここから先はあまり暴露すると、これから観る人の楽しみを奪うので、今は書かないことにしよう。
それにしても、端の端まで役者が揃っていて無駄も隙もありゃしない。
出ている人たちがこぞってノリノリで役に嵌っているかに映る。
とくに際立っていたのが、レオくん(ディカプリオ)とサミュエル・L・ジャクソン。
レオくんは『タイタニック』のジャックを中年にして、あの若きジャックを思い出させるような表情と仕草で悪役を演っているし、サミュエル・L・ジャクソンは言葉を喋る知的ゴリラの形相。着ぐるみなしの猿の惑星か!誰だか分からなかった。
サミュエル・L・ジャクソン演じる奴隷頭の姿から『猿の惑星』を思うのは、たぶん間違いじゃない。
種が違うだけで、支配されるか、する側になるか。タランティーノふうに奴隷制度の人種問題を扱う作品の中で臭わせている感がある。
これまでのタランティーノ作品が武道館公演で受けていたとすれば、今回は東京ドーム版にバージョンアップした印象。大衆向け路線が入っている気も若干するが、観終わったあとの満足感は洗練された集大成を見せられたからだろう。
映画はおススメしない主義なので、おススメはしない。
ただ一言、わたしの感性で言いたい。
これは面白かった!
さて、前作の『イングロリアス・バスターズ』が、家族を皆殺しにされたユダヤ系フランス人女性と、ユダヤ系アメリカ人秘密部隊によるナチス・ドイツ人退治だったわけだが、第二次世界大戦から南北戦争前に時代を変え、ユダヤ人差別を奴隷制度に置き換えたのが『ジャンゴ』じゃないか!
ちなみに、黒人奴隷ジャンゴに自由をもたらし、彼の闘いに力を貸すドイツ系賞金稼ぎ役のクリストフ・ヴァルツは、『イングロリアス・バスターズ』では、冷酷残忍な「ユダヤ・ハンター」ハンス・ランダ大佐を演じている。
それを今回は、黒人奴隷が酷い仕打ちに合うのを見るに耐えられず体を震わせ嫌悪する人物に転じさせているのだ。それも元歯科医。ナチスの拷問に歯の神経を責めるというのがあったのを思い起こす。
種の違いによる人種差別。
「差別はいけない」と簡単に片付けられるなら、歴史上に人種による問題は起こっていない。
種類が違えば違ったように扱いたい習性。それが人の中に存在することを簡単に否定はできないのだ。
「面白かった!」と言わせるエンタテイメントな作品の中で直接的に訴えてはいないが、時代と場所、価値観と立場によって、人間は正義の側にも残忍な行為をする側にもなり得てきたことを、前作との繋がりを含めて示唆しているのではないだろうか。
と、勝手な深読みが楽しめるのもタランティーノ作品であるが故なのだ。
【TOPページ 記事一覧】
スポンサーサイト
[edit]
trackback: 0 |
comment: --
ランナウェイズ
2012/02/02 Thu. 22:00 [もろもろ]
ロックバンドがやりたくてうずうずしているジョーン(クリステン・スチュワート)。ある日、敏腕プロデューサーで知られるキム・フォーリー(マイケル・シャノン)をクラブで見かけ、「女の子だけのバンドをやりたい」と売り込む。
ロックがまだまだ男社会だった時代。十代のガールズ・バンドが当たるかもしれないとピンときたキムは、バンドが組めるメンバーを次々と集めてくる。
デビューを目指し練習に励むメンバーだったがバンドには何か足りない。
男勝りなガールズ・バンドに華を添えるヴォーカル。
キムの目に留まったのは、普通でない何かをしたくて挑戦的な目をしたブロンド娘・シェリー(ダコタ・ファニング)だった。
’70年代、ガールズバンド“ザ・ランナウェイズ”が走り出す。
<昔のガールズバンドが、時を経てなぜ出てくるのか?>
’70年代ガールズバンドの映画『ランナウェイズ』を観て、本物のザ・ランナウェイズがどんなだったか探してきた。なかなかホットで古臭い感じがない。
映画版のミュージッククリップはこちら。
見比べると、ホント、よくできてる。
とくにクリステン・スチュワートのJoan Jett(リズムギター)は本物を若返らせたようで存在感もばっちり。
Cherie Currie(ボーカル)のダコタ・ファニングも相当なりきっての熱演。本物より十代の危うい魅力が出ていて面白い。
よくできた映画の中のガールズバンドから移行して当時のランナウェイズを見ると、本物は突っ走ってる感と生身の図太い迫力がある。歌も楽器もしっかりしていて、ちゃらいバンドじゃなかったのね。
ガールズも50代。
解散後もメンバーそれぞれに活動を続けていて、そこがまたカッコいい。ドラムスのサンディはかなり苦労して40代で死去しているが。
いっときの十代の華々しさが、単に懐かしのバンドではなく色褪せて見えないのは、彼女らがその後を乗り越えていくパワーを宿していたからなのか。今を続けている“生きてるパワー”のせいなのか。
三十年以上も経って、昔のガールズバンドがなぜ映画として出てくるのか?
映画をきっかけにメンバーのその後をちょっと追ってみると、存在を埋没させてしまうにはもったいないバンドであることをうっすら感じる。
ないと信じてるけど、再結成なんかしないで、ザ・ランナウェイズは過去の一時代として、脚光から遠ざかってもそれぞれの道にいてほしい。それが背景にあるから、映画『ランナウェイズ』があり、あのガールズバンドがふてぶてしくカッコいい理由なのだろう。
【TOPページ 記事一覧】
[edit]
trackback: 0 |
comment: --
マルホランド・ドライブ
2011/01/07 Fri. 00:00 [もろもろ]
ハリウッドの街を一望できる道、マルホランドドライブ。
その夜道を走る車の中で、銃を突きつけられる黒髪の女(ローラ・ハリング)。
撃たれる間一髪のところで車は激しく追突される。
夢なのか回想なのか、フラッシュバックなのか。
不可解な映像に続くリンチ・ワールドが始まる。
静まった事故現場から一人這い出した彼女が眼下の街へ降りていく。
住宅街の植え込みに身を潜めていると、偶然にも、旅行に出て留守宅になろうとする見知らぬ老女の家を見つけて忍び込む。
身に起こった出来事のショックを癒すように、密かに他人の家で過ごしているところへ、老女の姪で女優志望のベティ(ナオミ・ワッツ)がやって来る。
出会った二人は、なぜか急速に親密になり、事故の謎を解明しにかかるのだが……。
<職人女優ナオミ・ワッツのガッツを観る>
デビッド・リンチですぐに浮かぶのが『ツイン・ピークス』。
『エレファント・マン』と『デューン/砂の惑星』も観ているけれど、あまりリンチ色の強い作品は未経験。
『ツイン・ピークス』もテレビで数回観たきりで、謎めいた奇妙感漂うところは好きなのだが、謎解きの世界に付き合いきれず投げ出してしまった。
で、今回の『マルホランド――』。
観始めて「あ、リンチさんだったの?!」という始末。
じつはリンチ作品とは知らず、ナオミ・ワッツが出ているので観る気になったのだ。
さて、謎解きワールド『マルホランド――』。
ちなみに、監督リンチさんによる10個のヒントはこちら↓
(Wikiより抜粋)
・映画の冒頭に、特に注意を払うように。
少なくとも2つの手がかりが、クレジットの前に現れている。
・赤いランプに注目せよ。
・アダム・ケシャーがオーディションを行っている映画のタイトルは?
そのタイトルは再度誰かが言及するか?
・事故はひどいものだった。その事故が起きた場所に注目せよ。
・誰が鍵をくれたのか? なぜ?
・バスローブ、灰皿、コーヒーカップに注目せよ。
・クラブ・シレンシオで、彼女たちが感じたこと、気づいたこと、下した結論は?
・カミーラは才能のみで成功を勝ち取ったのか?
・Winkiesの裏にいる男の周囲で起きていることに注目せよ。
・ルース叔母さんはどこにいる?
せっかくのヒントを一つひとつ検証しながら、再度、観るに越したことはない。
現にヒントを前提にリンチ・ファンのマルホランド解釈をいくつか読んでみると、不可解の紐がするする解けて、そのように辻褄が合うのかと感心してしまう。
でも、監督インタビューの中でリンチさんはこうも仰っている。
「理屈抜きで、自分の直感や感性を働かせれば理解できる」と。
なので、あえてここは、ヒントなしで鑑賞した直後に浮かんだことを言わせてもらおう。
パラレル・ワールド!
でしょ、これ?!
いくつも平行して進む現実の軸。
軸が違(たが)えば、それぞれの役柄や立場は微妙に交錯しながらずれていく。
あの彼女は、あっちの彼女になり、わたしはあの人のポジションになり、現実世界は微妙な変化を伴って形づくられる。
間取りの似た部屋を交換するみたいに、似通った風景のところどころが変わり、全体の整合をとるにはパズルのピースを嵌め変えなくちゃならなくて……。
そんな感覚を映像で見せられた印象である。
ともあれ、ナオミ・ワッツにとっては主役に抜擢された作品。
職人的女優魂を込めて、多様な表情・演技を見せている。
希望のオーラを放つ若い女優志望の顔。
浮かばれない端役女優の顔。
泣いたり脱いだりレズったり。
とくにハッとさせるのが、劇中のオーディションで見せる演技。
職人気質の力量をあそこで解放したのではないか、と思わせる。
職人女優の真面目なガッツを、大監督リンチさんが大きな器で受けとめ開かせた。
そういう暖かさを勝手に感じてみたりする、ナオミ・ワッツの注目すべき作品である。
【TOPページ 記事一覧】
これまで観たナオミ・ワッツが出ている作品はこちら↓。
![娼婦ベロニカ [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51borwaeF0L._SL160_.jpg)
![21グラム (初回出荷限定価格) [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/516M4F0Z4WL._SL160_.jpg)
![キング・コング 通常版 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51VHH10MDHL._SL160_.jpg)
![イースタン・プロミス [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51yahPDKM3L._SL160_.jpg)
![ファニーゲームU.S.A. [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/31DzQ3u9YyL._SL160_.jpg)
![ザ・バンク 堕ちた巨像 コレクターズ・エディション [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51dZlBX5x5L._SL160_.jpg)
[edit]
trackback: 0 |
comment: --
パリより愛をこめて
2011/01/03 Mon. 23:00 [もろもろ]
パリのアメリカ大使館に勤務する見習いCIA・ジェームズ(ジョナサン・リース=マイヤーズ)。緊張感のない日々が、麻薬捜査にやって来た敏腕捜査官(ジョン・トラボルタ)とコンビを組むことになって……。
日本のドラマシリーズで映画化された『相棒(水谷豊さん主演)』をリュック・ベッソン流にすると、CIAのアクションものになるのですね。
監督はピエール・モレル。元CIA工作員のお父さん(リーアム・ニーソン)が凄過ぎる『96時間(Taken)』に次ぐ、リュック・ベッソン(原案)とのコンビで、製作サイドも“相棒”な雰囲気。
<スキンヘッドのトラボルタにはRPGがよく似合う>
リーアム・ニーソンが演じた『96時間』の凄過ぎるお父さん。
さすが元CIAだけあって、通信機器類の扱いもスマートで長けている。
暴力的にも頭脳的にも凄過ぎて強引なお父さんが、娘の救出のために単独で突っ走るのだが、その誰も止められない、とち狂った勢いに、“絶対”じゃない危うさがあった。そこが観てる側をドキドキさせて引き込ませる。
さて、凄過ぎる元CIAお父さん同様にパリに乗り込んでくる現役CIA・トラボルタのチャーリー。こちらも強い、強い。
キャラは軽いが頭は切れる。巨漢のわりに動きは俊敏で絶対にやられそうにない。その感じのまま、弾がかすりもしないくらいやられない。
こちらは単独ではないので、危うさは相棒の甘ちゃん見習いCIA・ジェームズ役のリース=マイヤーズが請け負っているのかというと、何しろ不死身の敏腕トラボルタが付いてるから多少の怪我はあっても大丈夫。安心して観ていられる。そこがやや物足りないところではあるのだが。
見習いから昇格したジェームズと敏腕・チャーリーの相棒劇は、続編を予感させるエンディング。これがシリーズの始まりとすれば、次回はさらにド派手に見せてくれるであろうと期待したい。
高速道路でのチェイスシーンで、トラボルタにRPGを持たせるあたりが素晴らしい!
スキンヘッドに、あの体格に、RPGは似合い過ぎる。
RPGを持って笑顔でパーティに行ってもノーチェックでいけてしまいそう。
シリーズ化の折には、ぜひ毎度、トラボルタにはRPGを持たせてほしい。
そして、ぶち込まれるほうは、『ブラックホーク・ダウン(Black Hawk Down)』を彷彿させる「R P~G~!」の叫びを。わたしは声を消して叫んでました。
【TOPページ 記事一覧】
![96時間 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51aaMCdtgbL._SL160_.jpg)

[edit]
trackback: 0 |
comment: --
死ぬまでにしたい10のこと
2010/11/22 Mon. 23:30 [もろもろ]
雨の芝に裸足で立ち、びしょ濡れを体感するアン(サラ・ポーリー)。
17歳で恋をして、子供ができて結婚。19歳で二人目の子を出産。23歳の今は、母親の家のトレーラーハウスで失業中の夫と幼い娘二人と暮らし、清掃業で家族の生活を支える主婦。
彼女の人生は他人が羨むような路線じゃない。
それでも夫とは仲睦まじく、子どもたちに愛情を注ぐ姿は、若いながらもオトナの包容力ある女性に映る。
突然の腹痛に見舞われ、検査を受けた彼女に告げられる余命は「2ヶ月か、3ヶ月」。
時間を限られたアンの、死ぬまでにすること、したいことを実行する日々が始まる。
<先延ばしにしているいくつかのことを思う>
誰もが生を受けた瞬間から死に向かっているのに、余命を告げられていないだけで先延ばしにしていることが、わたしはある。今すぐやればいいことをやらないなんてことは日常茶飯事。手をつけようと思いつつ、やらずにいることもいくつかある。
そのうち、そのうち、生きてるうちに。正直、そう思っているのだ。
それでも、これまで生きてきたいくつかの瞬間には、「今、やらなきゃ!」と思い切ってしてきたこともある。自分を生きているからこそ外せない経験。チャレンジもあった。今もその途中にあることがいくつかあって、ときどき自分の覚悟が揺らいだりする。
振り返れば、やりたいことはほぼやってきた。でも、でもだ。置き去りにしている事柄も確かにあるのを自分で知っている。そのことを思い起こさずにはいられない。
冒頭、雨の芝に裸足で立ち、びしょ濡れを体感するシーン。
生きているから感じることを、いいことばかりじゃない、苦味を伴うことや痛みを持った悲しみも、そうでないことも、大事に感じとって生きたいと思った時期があったのを思い起こす。
アンがリストにした10のこと。
長生きしそうな中高年が、資産整理だの生前贈与の話をするのとはわけが違う。
母親として、妻として、娘として、女性としての願いと使命を率直に表しているのがいい。
リストの中には「それって妻としてどうなのよ?」とモラルを問われるかもしれない項目もあるが、それもありだと思う。
アンが家族に残すメッセージ。
幼い娘たちが誕生日を迎えるごとに贈るメッセージ。
自分を諦めている母親へのメッセージ。
覚悟と愛を活かし切った生の終え方は、一見、他人は羨まないであろうアンの人生路線と真逆に、羨ましい。
淡々とした作品が、時間が経つごとに、自分が先延ばしにしていることを思わせる。
少々ほったらかしにして潜めていた情熱が、少しずつ温度を上げていくのを感じる。
【TOPページ 記事一覧】
[edit]
trackback: 0 |
comment: --